ヴェポライザーレビュー うむ美味いおじさん

タバコを吸うためのヴェポライザーをレビューするサイトでした

Hugo Vapor Edge

このサイトを閲覧するにあたっての注意事項は

はじめにをご覧ください

 

<第八十六弾>

Hugo Vapor Edge(クリックでEverzonに飛びます)

Hugo VaporというとConquerorがあまり使い物にならず苦い思いをした記憶があります。Hugo Vapor自体は、調べてみるとVapeのスコンカーを販売していたり、割と安価帯では有名なヴェポライザー、Pathfinderを販売していたり、Box Mod、Podを販売していたりと、安価帯で様々なヴェポライザー、Vapeグッズを取り扱ったりしています。

Hugo Vaporのポッド型Vape、"Kylin"なんかは割と人気あったようなので、Vapeからヴェポライザーに入った人は「耳にしたことはある」というブランドだと思います。

Conquerorがあんな感じだったのでかなり疑心暗鬼ではありますが、見ていきましょう。

 

[結論先取り、このレビューに書かれていること]

・自分とは致命的にあわない機種でした
・本体から出る異様な喫味で、レビューを断念したくなりました
・しかし好き好きかもしれません
・Everzonで1500円です
・自分と似た喫味を感じる方には、オススメできません

 

[外観]

f:id:umu_umai_ojisan:20191113171750j:plain

箱はチープというか、Vapeで中華の安Mod買った時のような箱です。チープ。

f:id:umu_umai_ojisan:20191113184009j:plain

アクセサリーは標準的なものが一通り。本体、説明書、綿棒、MicroUSBケーブル、ガラスマウスピース、耳かき、ブラシ。

f:id:umu_umai_ojisan:20191116173236j:plain

 本体側面に操作系、電源ボタン、温度upボタン、温度downボタン。

f:id:umu_umai_ojisan:20191116173339j:plain

反対面には充電用のMicroUSBポート

f:id:umu_umai_ojisan:20191116173450j:plain

そしてなかなか奇抜な、フロント部の全面がディスプレイ。

f:id:umu_umai_ojisan:20191116173645j:plain

15ドットで温度を表示するわけです。画面は分かりづらいかもしれませんが「199度」です。

f:id:umu_umai_ojisan:20191116174351j:plain

ガラスマウスピースは必須かどうか分かりませんが、一応フィルターがあるので無しでくわえ吸いしてもいいかと思います。

f:id:umu_umai_ojisan:20191116174224j:plain

ガラスマウスピースを装着すると、見た目はこんな感じで、

f:id:umu_umai_ojisan:20191116174310j:plain

こんな感じになります。

f:id:umu_umai_ojisan:20191116174514j:plain

チャンバーはセラミックコンダクション、ざっくり言えば「いつものやつ」です。

外観はここらにして。

[性能]

f:id:umu_umai_ojisan:20191122173226j:plain

・電源ボタン5クリックで起動、自動ヒートアップ
・ヒートアップ中は、マウスピース直下のインジケーターが赤点灯
・ヒートアップが完了するとインジケーターが緑点灯
・起動時、up/downボタンで温度変更
・起動時、電源ボタン5クリックでoff

・ヒートアップタイム 15度 → 190度:約45秒

・セッションタイム:約180秒でオートoff


[喫味]

ややプラ臭があり、加熱に従ってヴォエってなります。普通のプラ臭・ケミ臭よりなんだか生臭くて、かなりモチベーション下がってます。
数度メンソールシャグで臭気を抜きます。

<チェシャグ 赤 190度>

個人的にはガラスマウスピースは必須に思えます。プラの吸い口から吸うと、生臭くてダメでした。

190度で加熱した喫味は、Gpro(Gpen proでない)とかZookaとか、それこそHugo VaporのCunquerorとかの投げ売り系の機種の喫味です。辛くてフレーバーが出ず、ほのかに生臭くて気持ち悪くなる。

ダメだあわない。

 

<チェシャグ 緑 190度>

メンソールが生臭さをごまかしてくれるので、多少マシです。しかしなんだろう、吸うたびに胸の中に膨らむムカムカと気持ち悪さは。
メンソールのフレーバーが出てることは出てるんですが、なんでしょう?

傷んだ酒を飲んだ時に、アルコールとは別に酢酸が含まれてしまってるのに印象としては似てます。なにかがタバコの喫味を台無しにしてしまっているような印象です。

 

実はたったこの、数行のチェシャグ赤と緑の喫味を書くためだけに、3日かかっています。1回吸うと気持ち悪くなって何もやる気が起きなくなって、また奮起して吸って気持ち悪くなって(吐いて)、それでこの10行。

[性能]までの内容は3時間で書き上げたのに、喫味で頓挫して、また吸ってまた頓挫して。

で、体調が悪いのかな?と思ってDynaVapとStarry吸うんですがウンマィ。

 

edgeでは他にIMCO、Kir Royalを吸ったのですが、罵詈雑言が並びそうなので省きます。

 

[メンテナンス、使い勝手]

普通にピンセットとか耳かきで掻き出してください。

普通のコンダクションの掃除でいいです、細かく書く気力がない。

 

[ここなら安いよ]

前述の通り、Everzonで¥1500とお安かったです。ただ、この記事を見て買う人がいるのか疑問です。

もし購入されて美味く吸えた人がいたらアドバイスください。

 

[さいごに]

ノックアウトされて「さいごに」を書いています。

なんというか、¥1,500だなぁと思いながら書きました、Herbstick Ecoですら3000円はしますので、その半額になると色々なものを犠牲にしている気がします。

同ブランドのConquerorは良くない評価をしました。GproやZookaと似た喫味だと思いますが、これらも良くない評価をしています。

もちろん好みの部分はあると思うので一概に悪い評価をすべきではないと思いますが、知人に「どれがオススメか?」と聞かれたらHugo Vapor Edgeは勧めませんし、同様にConquerorやZooka、Gproを勧めるとガッカリされると思うので勧めません。

 

てまきやさん見てきましたが、壊れなくてトップクラスの喫味を出すDynaVapが7,700円、そこそこの喫味を出すPulsar APX V2は6,050円で買える時代にきています。

知人に問われたら「無駄遣いしないように、DynaVapあたりにしておいたら?」と答えたくなってしまいます(別にアナログでなくても、Herbstick EcoでもFenixでもHerbva系でも、いくらでもいい機種はあります)

 

上述、あくまで主観になります。

 

記 2019/11/23