ヴェポライザーレビュー うむ美味いおじさん

タバコを吸うためのヴェポライザーをレビューするサイトでした

DynaVap 2019 "M" エアフロー全閉仕様 MTL向け

このサイトを閲覧するにあたっての注意事項は

はじめにをご覧ください

-----------------

DynaVapをトリプルトーチで使用し始めてから、非常に利用頻度が増している現状です。

 

ただ自分の使用スタイルとして「炙ったら両手を離してくわえ吸いしたい」という欲求が止まらず、やや高価なOmniVongとか買わなきゃいけないのかなぁ、
420で買いすぎたから金ないなぁ、みんなOmniとかNonaとかTitanium買ってていいなぁと指をくわえて見ていました。

 

なんか悔しいので、だいなでさんに
「エアフロー全閉したいんだけどなんか方法ないです?」って聞きました。

 

f:id:umu_umai_ojisan:20190511170317j:plain

と試しに言ってみたら

f:id:umu_umai_ojisan:20190511170600j:plain

えっ!

で、だいなでさんのnoteを確認すると、

書いてあるじゃん

f:id:umu_umai_ojisan:20190511170955j:plain

ただ、自分は読解力が低く、だいなでさんが画像を示してくれて使い方を説明してくださったのでエアフローの無効化がうまくできました。

 

自分よりアンポンタンはそうそういないと思うんですが、画像があるのとないのとだと理解が違うので(自分はだいなでさんが手取り足取り教えてくださるという僥倖を得ましたが)、その説明を記してみようと思います。

 

中軸のゴム輪(O-ring)をいじってエアフローを潰します。

f:id:umu_umai_ojisan:20190511172650j:plain

買った直後、触っていないDynaVapのコンデンサーのO-ring(右上の中軸のゴム輪の位置)はこうなってますが、

f:id:umu_umai_ojisan:20190511172809j:plain

そのコンデンサーのO-ring位置を、こうする。
察しのいい人は
「あ〜、コンデンサーのO-ringずらしてフローホールからの外気の流入潰すだけね」ってわかると思いますが、自分はあまり賢くないので、えぇ。

f:id:umu_umai_ojisan:20190511173020j:plain
先にマウスピース側の中軸突っ込んでおいて、Tip(シャグ詰めるパーツ)の穴をこんな感じにしておいて、

f:id:umu_umai_ojisan:20190511173123j:plain

完全に端っこというよりは、ちょい深めにコンデンサーのO-ring入れといて

f:id:umu_umai_ojisan:20190511173211j:plain

突っ込んで、

f:id:umu_umai_ojisan:20190511173255j:plain

(Tipを)突っ込む。

これでシャグ入れるとドロー全閉状態、MTLで吸ってる自分には重いドローになり大変満足です。

 

物分かりの悪い自分に懇切丁寧に教えてくれただいなでさんに感謝しつつ、こんな記事を書かせてもらいました。

 

DynaVapのわかんないことは全部だいなでさんのnoteに書いてあるってことですね(恥)

 

記 2019/5/11