「こんな時にアホな記事書くなよ」と、全くもってその通りなのですが、
久方ぶりというか初めてぐらいに大規模停電になって、その時ヒトはこう動くのか。というのをつぶさに観察できたので、
ヴェポライザーユーザーの視点から昨日今日で起こったことを書いてみたいと思います。
記録と、今後自分に生かせることがないかと思ってのメモみたいなものです。
2018年9月30日 夜10時半頃
窓から白い閃光のようなものが走った直後に近隣一帯が停電になりました。
動くとかえってトラブルが大きくなると思ったので、スマホだけ枕元に置いてそのまま寝ました。
ときおりスマホがバイブし、「土砂災害警戒情報」とか「避難準備から避難勧告へ移行」とか、怖い情報が届いておりました。
<情報が細切れになる、信号が止まって大渋滞>
2018年10月1日 早朝
停電しているので、基本的に情報はスマホから得ることになります。Starryとチェ黒で一服して目を覚まします。ウチは水道が生きていたので顔洗って歯を磨きますが、道路を挟んだお向かいさんは水道もガスも止まっているようでした。
スマホだと欲しい情報しか出てこないので、車の地デジからニュース見て広域の情報を拾います。幸い携帯で通話ができるようだったので、保育園が機能してることを確認して嫁さんが保育園に子供を届けに行きます。
職場は機能しているようでしたクソっ、出勤です。
信号が生きているところとダメなところがあり、ひどい渋滞です。嫁さんの出社が遅れます。
職場はまぁ色々対策してあるので、普通に勤務します。
職場のコンセントが従業員のスマホの充電で埋まります。連絡取れないと困るもんね。
そんなこんなで午前を終えます。
職場の電源はできる限りスタッフに分け与えたいのと、いずれモバイルバッテリーが枯渇するのが目に見えていたので車からソーラー発電パネル(アフィ注)を取り出してANKERのモバイルバッテリー(アフィ注)に蓄電しておきます。
<店が動かなくなる>
昼に何も考えずにメシを食うのと買い出しに向かいますが、周りが全部停電なので店が開いてません。当たり前です。
奇跡的にガスだけで頑張ってるラーメン屋を見つけたのでラーメン食いました。真っ暗な中で営業続けるってスゲェな。真っ暗な店でラーメン食うのも初めてのことでしたが。
ありがとうございます、ご馳走様です。
<店から水とガスボンベと食い物がなくなる>
買い出しに向かいましたが、ドラッグストアのペットボトルの水が全滅で、レジは水とパンと弁当とおにぎりとカセットボンベを持つ客で埋まってます。そのお客さんに話を聞くと停電で水道・ガス・電気が全滅のようでした。
・水がない → とりあえず買える水を買い占める
水さえあればカップ麺、パスタが食えるが、湯が作れない
・ガスがない → カセットコンロで湯を作るしかない、カセットボンベを買い占める
・温かい食いものは諦めた → とりあえずそのまま食べられるおにぎり、弁当、パンを買い占める
こういう流れで買い占めが起こるようです。みなさんご存知のことだとは思いますが。
真っ先に水が無くなるようです。
台風前に48リットルの水と風呂場の水60リットルが備蓄してあった嫁さんすげぇなと思うわけです。(台風前にTwitterに何気なく載せてた画像)
<電気が厳しくなる>
朝からずっとスマホで情報追いかけてる勢(嫁さん)が、スマホの電波も弱いのでバッテリーがへたり始めるのが夕方頃です。あとウチでは子供がテレビも見れないので飽き始めます。
対策として
・車から12V取り出して5Vに変換してスマホに充電する(シガーソケットチャージャー)
という方法がありますが、ガソリンはこの先何があるかわからないので、できる限り温存したい。あと発電効率悪すぎる。
なぜか
こういうものが転がっているので活用します。確か車かバイクのバッテリーだったはずです。それも2500円そこらのもの。どちらもイカ釣る時の自作投光器のために買っておいたものでした。
12V → 5Vコンバーターは自作してあったので12Vから取り出せるのですが、ここからいきなりスマホ(嫁)、PSP(子供)、Nintendo Switch(子供)に充電させるのは電圧の問題で不安があったので、いったん複数のAnkerのバッテリーに分配して、
そっから嫁と子供にバッテリーごと分け与える。
自分がソーラーバッテリーとモバイルバッテリーのオタクなので、この時点で合計80,000mahぐらいのバッテリーと18650のフル充電が20本ほどあるのでいくらでも5V電力は取り出せるんですが、無駄に浪費されても困るので黙っておく。
いざという時はこういうのもあるんですが、発電機使うときは一気に電力を取り出したいのでやめときます。すげぇうるさいし。
Starryのバッテリーが枯渇してきて、これだけは純正のICR18650の少し長さが短いやつじゃないとフタがおかしくなります。18650は山ほどあるのに適切なバッテリーは2本しかない、しかし今吸いたいのはチェ黒+Starryだ。
MicroUSBから本体に給電してもいいのですが充電中は吸いながら仕事ができなくなる(アホですね)。
こういうの(アフィ注)があります。
自分は18650バッテリーはXSTAR(アフィ注)なんかのしっかりした充電器でゆっくりじっくり充電した方が良いと考えている派ですが、緊急時は仕方ないのでオーライトのやつで我慢します。
一応これと、モバイルバッテリーと他のクソほど充電がもつヴェポライザー(Solo2、Davinci Ascent)で数日は過ごせそうですが、スマホと子供のゲームにバッテリーが奪われることを考えると明日もお天気のうちはソーラーバッテリーで充電しておく必要がありそうです。
おそらく数日で停電が解消されると思うのでどうにでもなると思うんですが、南海トラフがきたら絶対にこんなもんでは済まないでしょう。
昨日、今日を過ごして感じたのは
・充電リソースがガソリン(発電機)と太陽光と手動発電(手回しライト+ラジオ+USB給電)では心もとない
・100V給電が必要になるシーンがあるかもしれない
→ カセットガスボンベで発電する方法を考えています
ただ本気で100Vが必要な状況ってそこまであるかな?と思ってます。すげぇお高いし。そもそもこういう高いのを買わないための発電機だし。
・車から効率よく充電リソースを取り出す
→ 正弦波インバーターを買うことにしました、貴重なガソリンをなるべく無駄にしないために。
・もっと大容量のバッテリーで効率よく分配
→ カセットボンベ発電はあまり現実的でない気がするのでANKERのこれを買うのを真剣に交渉しようと思っています。
・18650交換式のヴェポライザーはやっぱり便利
(自分はVape時代にかき集めていた分があるので、V5NanoとSlickなら十日近くもちそうです)
今が秋なので、布団にくるまればそれほど寒くないんですが、防寒しながら暖をとるためにはカセット式のヒーターなんかも必要かと考えてます。
まぁ死ぬときは死ぬんでしょうけど、子供が凍えながら死ぬのだけは避けたいので少し足掻く準備をしようかなと考えてます。
(嫁さんに聞いたら、職場に石油ストーブ幾つもあるじゃんって言われました、一番はソレか)
災害って自分の身にふりかからないとなかなか実感できないので、(自分のエリアは)停電ぐらいで済んだ台風だったのですが、これを機に少し対策してみようと思います。
災害のプロとかアウトドア(車中泊・キャンプ)のプロに言わせるとしょぼい記事・しょぼい対策なのですが、自分の身にふりかかるってあまりないことですしね。。。
まだ災害に見舞われてインフラが復旧していないエリアが多かろうと思います、速やかにインフラが復旧して安寧な生活が戻ることをお祈り申しあげます。
記 2018/10/1